歯周病の症状

歯と歯ぐき(歯肉)のすきまから侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気を歯周病といいます。むし歯と異なり痛みが出ないことの方が多いのが特徴です。気づかないうちに進行し歯肉からの出血などが起こった後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることがあります。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものです。歯周病も虫歯に劣らず歯にとって危険な症状の1つです。
歯は、歯ぐき(歯肉)の外の目に見える部分の歯冠と、歯ぐきの下の歯を支える骨(歯槽骨)に埋まった歯根に分かています。むし歯は歯が細菌の作り出す酸によって溶かされて穴が空く病気ですが、歯周病は歯そのものではなく、歯を支える歯ぐきや歯槽骨に炎症性の変化が起こる病気です。

歯周病の原因

歯周病の直接の原因は、歯磨きが充分でないときに歯の周りに着く汚れであるプラークに含まれる細菌です。歯磨きの良くない人に歯周病は起こりやすくなります。その他の歯周病のリスクとしては、喫煙者は歯周病に3~8倍程度罹りやすいといわれています。糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。また金属製の冠などをかぶせた歯に隙間などがあるとプラークが付着しやすくなって、そのような歯が特別に歯周病に罹りやすくなっていることも見受けられます。

歯周病の検査

歯周病の検査は、プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯の周囲の汚れ(プラーク)の付着状況を調べる検査などからなります。
歯周病は、歯の周囲の歯ぐき(歯肉)に繁殖した細菌の毒素によって、歯肉が腫れたり歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていく病気です。かなり進行してくると、歯肉から出血が現れたり歯がグラグラしてきたりしますが、初期の段階では患者さん自身に自覚できるような症状がほとんど出てきません。そのため歯周病を早期に見つけるためには、歯科医療機関で検査を受ける必要があります。

歯周疾患の有病状況

日本人の歯周疾患は近年やや減少しており、他の国々に比べるとやや良好な状態を示しています。しかし日本人の高齢者は半数以上が歯周ポケットを有し、歯周病関連の自覚症状を訴える人の割合も多く、歯周病は大変高い有病状況を示しています。
歯周病に関して同一の診断基準で行われた2005年と2011年の全国調査(歯科疾患実態調査)を比較しますと、やや減少していることが見てとれます。全国的に日本では歯周病患者は減少していうるということです。日本の状況は、世界の一般的な状況に比べると、比較的良好といえます。

noguchi-dc.info