恐ろしい歯周病

歯周病は、歯肉炎と歯周炎をあわせた呼び名で、患者が知らぬ間にどんどん進行してしまい、ひどくなると歯が抜けてしまう病気とされています。歯周病は、歯と歯ぐきの間の溝から細菌がたまりだし、歯ぐきの内側から炎症が起きていきます。では、この細菌とはいったいどのようなものなのでしょうか?

歯周病の原因

歯周病を引き起こす細菌とは「プラーク」といい、歯垢のことを指します。このプラークが分泌している毒素によって、歯ぐきに炎症が引き起こされ、歯周病になってしまうのです。

このように、歯周病の直接的な原因となるのはプラークによるものなのですが、さらにプラークを生み出してしまう原因にはいくつものことが考えられます。具体的に見ていくことにしましょう。大きく分けて2つの原因があります。

口の中は清潔に

まず1つ目は口の中の環境によるものです。

たとえば、歯石が挙げられます。口の中が汚くなり、細菌がどんどん増えていくとプラークが生み出され、これがやがて歯石となってしまいます。歯石は日常的に行なっている歯磨きだけではなかなか正常な状態に戻すことができず、歯ぐきの炎症を引き起こしてしまうため要注意です。

また、歯並びの悪さも歯周病を生み出す環境として考えられます。歯並びが悪いと十分な歯磨きが行き渡らず、プラークが生まれやすくなってしまうからです。

他にも口呼吸することが習慣になると、口の中が乾いてプラークが作られやすくなってしまったり、歯ぎしりが多いと歯と歯ぐきに大きな圧が加わるため炎症が起きやすく、歯周病になりやすいのです。

普段の生活が重要

次に2つ目は日常の生活習慣によるものです。

たとえば、たばこを吸うと歯ぐきの血行を悪くしてしまい、歯周病に対処する力をなくしてしまいます。また、ストレスを多く抱えてしまうと、体の免疫力も弱まってしまい歯周病が進行してしまいます。

さらに問題のある食生活も考え物です。甘いものややわらかいものなどは、歯に付着しやすく、プラークを増殖させてしまう原因にもなるため、乱れた食生活は控えるようにした方がよいでしょう。

sakado-tanakadc.com

いつまでも健康な口内で

いかがでしたでしょうか。

前述のとおり、歯周病は患者が気づかぬところでどんどん進行してしまう怖い病気なのですが、日頃からきちんと歯磨きをすることはもちろん、規則正しい食生活を心がけるだけでもその予防にはなります。また、ストレスを抱えないために、何か自分で気晴らしできることを見つけたり、適度な運動も歯周病対策として有効になってきます。ぜひ、取り組んでみましょう。